換気断面 of sakuraokaarchi

PICT0005.jpg

日本の伝統的な木造建築から学ぶ

 日本の木造住宅は、主に本州の高温多湿な気候で快適に暮らす事を旨に確立されました。夏は風通しが良く、家から出る水蒸気を速やかに排出して木を腐らせない家。材料のほとんどは木、土、紙、石などの天然素材から作られ、人体にも安全でした。

 ところが北海道では暑い夏だけでなく、どうしようもなく寒い冬が一年の半分を占めます。従来の伝統的な木造住宅では暖房効率などは考慮されていないため、寒い地方の人は過酷な生活に耐えていました。

 時代は工業化が進み、住宅産業でも従来の伝統的な木造住宅は手間がかかるというので短期間で規格住宅を大量生産するようになりました。その頃から寒冷地では「高気密高断熱住宅」が注目される様になりました。壁や屋根に厚い断熱層を設け、材料が腐らない様に防腐剤や殺虫剤を塗り、ビニールシートで防水して、化学性の接着剤や塗料を使い、気密を良くしました。ところがそういう家を作ると、日常生活で自然に出て来る水蒸気が外部に排出されず、一年を通して気温の変化や日射条件に柔軟に対応する事は忘れ去られ、床下や小屋裏がカビの温床になり、人体に有害な化学物質や汚れた空気が外に排出されないまま家に留まりシックハウス症候群や住環境の悪化を招きました。

 単純に気密・断熱性能を良くした所で、快適な住まいは出来ません。
 北海道で快適な家を作るには、うまく水蒸気を逃がして木材を長持ちさせながら、高気密・高断熱である、という両方の条件を同時にクリアしなければなりません。そうなると日本の伝統的な木造建築の良い部分を見習いつつ、寒冷地型の設計手段をとる事になります。

 うちの自宅兼事務所を例に断面と換気の基本計画を図示しておきます。

断面計画(クリックで拡大)

断面図圧縮.jpg断面図圧縮.jpg

換気計画(クリックで拡大)

換気図圧縮.jpg