設計指針
建築家としての役割
家を建てるということは、土地を造成したり構造や仕上げ材として木を使用したりと、少なからず自然をこわす行為だと思っています。せっかく自然から恵みをいただいて家を建てるのだから、20~30年で壊される家ではなく、長く住まわれる家を建てることが建築に携わっている私たちの仕事だと思います。
また、僕は、建主さんの思い入れのある家を将来ゴミにしたくありません。何らかの形で家主が変わる際は、次の担い手にも魅力が伝わり、多少の修理や工夫で快適に使える建築をつくりたいと思っています。
仕様・素材・構造
北海道の厳しい気象条件で、構造・気密断熱性能・換気暖房計画・通風・デザインの全ての面で妥協しない設計を基本にしています。また、住んでから最小限のエネルギー消費で生活できる家、変化する家族構成などに対応できるプランニングを心がけています。
基本的に使う材料は、安全性や長く使って安心感のあるもの、キズなども風合いになり家族の歴史も一緒に出てくるような質感を大事にしています。木・石・金属・土・紙など、後々手に入れやすい、下地材や身近な素材、自然素材に興味を持っています。構造は木造在来工法とツーバイ工法のあわさったもので、スパン(梁)の自由度が高く、合板等の面構造を組み合わせて強度を高めています。
プランのご依頼の際は
プランニングのご相談の際には、一つ一つの部屋の大きさに拘るより、どんな風景を見て暮したいとか、家族と一緒に何をしたい、どんな暮らしをしたい、こんな趣味がある、普段どんな仕事をしていて家にいる時間はどれくらい、という話を気軽にお聞かせください。
設計指針
建築家としての役割
家を建てるということは、土地を造成したり構造や仕上げ材として木を使用したりと、少なからず自然をこわす行為だと思っています。せっかく自然から恵みをいただいて家を建てるのだから、20~30年で壊される家ではなく、長く住まわれる家を建てることが建築に携わっている私たちの仕事だと思います。
また、僕は、建主さんの思い入れのある家を将来ゴミにしたくありません。何らかの形で家主が変わる際は、次の担い手にも魅力が伝わり、多少の修理や工夫で快適に使える建築をつくりたいと思っています。
仕様・素材・構造
北海道の厳しい気象条件で、構造・気密断熱性能・換気暖房計画・通風・デザインの全ての面で妥協しない設計を基本にしています。また、住んでから最小限のエネルギー消費で生活できる家、変化する家族構成などに対応できるプランニングを心がけています。
基本的に使う材料は、安全性や長く使って安心感のあるもの、キズなども風合いになり家族の歴史も一緒に出てくるような質感を大事にしています。木・石・金属・土・紙など、後々手に入れやすい、下地材や身近な素材、自然素材に興味を持っています。構造は木造在来工法とツーバイ工法のあわさったもので、スパン(梁)の自由度が高く、合板等の面構造を組み合わせて強度を高めています。
プランのご依頼の際は
プランニングのご相談の際には、一つ一つの部屋の大きさに拘るより、どんな風景を見て暮したいとか、家族と一緒に何をしたい、どんな暮らしをしたい、こんな趣味がある、普段どんな仕事をしていて家にいる時間はどれくらい、という話を気軽にお聞かせください。